HOME > 特集 > 水理計算の基礎知識-目次 > 13章「水頭とは」

水理計算の基礎知識-13章
水頭とは

水頭とは

水頭とは、水の持つ力を高さの単位で表したものです。

例えば、圧のかかっている配水管に穴を開けると水が吹き上がります。

圧が強ければ吹き上がる水の高さも高くなり、圧が弱ければ低くなります(図13-1)。

仮に配水管の水頭15mといった場合、その配水管に穴を開けると15mの高さまで水が吹き上がるということであり、15mの高さまで水を押し上げる力を持つという表現もできます(図13-1)。

(注:ここではイメージをつかむことが主眼なので空気抵抗などは無視しています。)

(図13-1)
水頭概念図

次へ : 「14. 圧力と水頭の関係」
目次へ
前へ : 「12. 計算上、水が出るかどうかの確認」
























▲ このページの先頭へ行く

PR

人気コンテンツ

計算機@WEBコンテンツ

水理計算の基礎知識コンテンツ

水道屋さんの道具箱からお知らせ

水道屋さんの水理計算書お客様の声

水道屋さんの道具箱ツイッターリンク

皆様のご意見をお聞かせください

サイトで扱う情報やプログラム等に関しまして、皆様のご意見・ご要望をぜひお聞かせください。
ご意見箱フォーム

Valid XHTML 1.0 Transitional 正当なCSSです!

このページはW3Cの規格に準拠しています。