HOME > 特集 > 水理計算の基礎知識-目次 > 21章「水理計算のまとめ」

水理計算の基礎知識-21章
水理計算のまとめ

水理計算のまとめ

直結直圧式の水理計算の目的は、以下の3点を確認するためです。

(1)計画使用水量に対して量水器の口径は適正かどうか。(→A、B)

(2)給水装置の所要水頭が、その給水装置を分岐した配水管の水頭より小さいかどうか。
 つまり計算上、水が出るかどうか。(→C)

(3)給水装置の流速が2.0m/秒を超えていないかどうか。(→C)

そしてこれらが明らかになるように水理計算書を作成します。


計画使用水量の算出は、給水装置の規模や用途に応じて適切な方法を用います。

計画使用水量の算出方法には以下のものがあります(図5-1)。

(図5-1)
計画使用水量概念図


計画使用水量に対して適切な量水器口径を選定します。

量水器使用適正範囲は水道局により異なるので、要綱等で確認します。


計算上、水が出るかどうかの確認は水頭計算により行います。

水頭計算の手順をまとめたものが(図19-3)です。

このとき、流速が2.0m/秒を超えないように管径を設定します。

(図19-3)
水頭計算フロー図

次へ : 「22. 水理計算例」
目次へ
前へ : 「20. 直管換算長とは」

▲ このページの先頭へ行く

PR

人気コンテンツ

計算機@WEBコンテンツ

水理計算の基礎知識コンテンツ

水道屋さんの道具箱からお知らせ

水道屋さんの水理計算書お客様の声

水道屋さんの道具箱ツイッターリンク

皆様のご意見をお聞かせください

サイトで扱う情報やプログラム等に関しまして、皆様のご意見・ご要望をぜひお聞かせください。
ご意見箱フォーム

Valid XHTML 1.0 Transitional 正当なCSSです!

このページはW3Cの規格に準拠しています。

PR