HOME > 特集 > 水理計算の基礎知識-目次 > 11章「流量と管径と流速の関係」

水理計算の基礎知識-11章
流量と管径と流速の関係

流量と管径と流速の関係

まず、流量と流速と管の断面積の関係は次式で表せます。

Q = A・V
Q:流量 A:管の断面積 V:流速

管の断面積は「半径×半径×円周率」で求められますので、新たに「D」を管径とした場合、「D / 2」で半径、「(D / 2)^2・π」で管の断面積となりますのでこれを上記式に代入すると、

Q = (D / 2)^2・π・V
Q:流量 D:管径 V:流速 π:円周率

となります。

この式をさらに流速を求める式にすると、

V = 4Q / πD^2

となり、流量が一定であるならば管径が大きくなると流速は小さくなり、管径が小さくなると流速は大きくなることが分かります。

流速はこのようにして、流量と管径から求めることができます。

そして水理計算の目的のひとつに所要水頭の算出がありますが、この所要水頭の算出も流量と管径を基にして行います。

ですから所要水頭を算出する際には、同時に流速も算出して、流速が2.0m/秒を超えないようにし、もし超えるようであれば管径を大きくして再度計算し、適切な管径を決定します。

流量と管の断面積と流速の関係をまとめたものが(図11-1)、流量と管径と流速の関係をまとめたものが(図11-2)です。

(図11-1)
流量と管の断面積と流速の関係図

(図11-2)
流量と管径と流速の関係図

次へ : 「12. 計算上、水が出るかどうかの確認」
目次へ
前へ : 「10. 流速は2.0m/秒以下に抑える」

▲ このページの先頭へ行く

PR

人気コンテンツ

計算機@WEBコンテンツ

水理計算の基礎知識コンテンツ

水道屋さんの道具箱からお知らせ

水道屋さんの水理計算書お客様の声

水道屋さんの道具箱ツイッターリンク

皆様のご意見をお聞かせください

サイトで扱う情報やプログラム等に関しまして、皆様のご意見・ご要望をぜひお聞かせください。
ご意見箱フォーム

Valid XHTML 1.0 Transitional 正当なCSSです!

このページはW3Cの規格に準拠しています。

PR